年賀状
去年から引き続きまして、今年もやってきました。
年賀状作りの日々です。
そもそも、「年始回り」というのは、平安時代からあったそうです。
手紙という形は、一部の貴族だけだったようです。
江戸時代、「飛脚」が充実してから庶民も手紙で済ますことができるようになってきました。
現在のスタイルは明治6年、官製はがきが登場し、明治20年前後には年始の恒例行事になったそうです。
ちなみにお年玉付き年賀はがきは1949年からだそうです。
当あおいでは現代の恩恵を受け、スタンプを押して作ります。

2種類の中から文面・干支の柄を選んでいただき押していきます。
お名前は直筆で書いて頂きます。
あとシールも貼ります。
これがまた、毎年頭が痛いところ。絵柄が小さすぎて、皆様の目にはなかなか・・・


これはほんの一部です。全部は載せきれません💦
あしからず。

ジャジャーン!!!
尾張旭郵便局まで出かけて代表者により無事投函されました。
体調崩さず、元気な姿でまた、来年度よろしくお願い致します!!!
人生初投稿しました。機能訓練室 福原 でした。